老眼の予防・改善に関する商品や情報のまとめ
一般に、「老眼は治らない」と言われます。
残念ながら、老眼は加齢に伴う生理現象ですので治す方法はありません。老眼鏡をかけて矯正する以外に手段はありません。
4.老眼になりやすいヒトはいるの?/老眼を治す方法はないの? | 40代で始まる目の老化 | 公益社団法人 日本眼科医会
なので、老眼改善法があるのかどうかわかりませんが、個人的にもスマホの文字を読むたびに眼鏡を外したりしていて不便であり、何とかならないかと思い情報を集めてみました。完全に治ることはなくても少しでも改善すれば幸いです。
書籍
テレビの健康番組でもよく見かける「彩の国東大宮メディカルセンター」眼科部長の平松類氏の著作。
100円ショップで買える「 2度の老眼鏡」を1日5分かけるだけ、凝りかたまった目の筋肉(毛様体筋)がほぐれて、ピント調節力が高まり、老眼や近視が劇的に改善していくという視力回復法。
+2度の老眼鏡をかけることで、わざとピントが合わない状態を強制的につくりだし、毛様体筋をゆるめるのだそうです。
目次
プロローグ:40代が分かれ道! あなたの老眼度をチェックしよう
Part1:ピント調節力を高めれば、老眼は劇的に改善する!
Part2:100円メガネ健康法で、近くも、遠くもくっきり見える!
Part3:生活改善で視力アップ! 目を良くする習慣×悪くする習慣
Part4:意外に知らない! 視力回復と目の悩みに関するQ&A~メガネ、コンタクト、目薬、レーシックの疑問?
Part5:40歳から知っておくべき! 「目の病気」の基礎知識
レビューページ
【AERA dot. 】1日1回、5分間行うだけで"老眼"が改善する方法とは? 〈BOOKSTAND〉
【モバレコ】1日たった5分、100円メガネかけて視力回復!? “スマホ老眼”治療法!
【読書メーター】1日5分かけるだけ! 100円メガネで視力は回復する! ! 感想 平松 類
|
「自宅でできる視力回復メソッド」シリーズの第2弾。近くを見てもにじまない新開発の老眼用眼筋トレーニングめがねが付録
▼効果があったという方の詳細なレビュー記事
話題のムック本『老眼改善メソッド』試してみました (by 奈良に住んでみました)
|
目次
第1章 老眼を甘く見てはいけない
第2章 老眼とは何か
第3章 事例から学ぶ老眼対策
第4章 目にいい生活とトレーニング
第5章 老眼鏡とコンタクトレンズ
第6章 老眼の最新治療
年齢だからとあきらめずに、自分にピッタリの老眼対処法を見つけるための書籍です。
|
目次
1章 間違った思い込みを捨てれば視力はみるみるアップする!目からウロコの「老眼の真実」(老眼は回復しない―老眼は誰でも回復できます!;老眼になったら老眼鏡―眼鏡に頼るなんて間違いです! ほか)
2章 目と脳が若返る理由はここにある!中川式ビジョン・セラピーの「目力学」と「脳力学」(老眼の原因と回復力を探る!中川式「目力学」;あなたの目は、運動不足? ほか)
3章 若返り力をトータルアップ!毎日簡単にできる老眼再生トレーニング(まずはウォームアップから!眼筋ストレッチ;読みながらできる!老眼再生トレーニング ほか)
4章 生活習慣から見直そう!老眼再生力を高めるライフスタイル新提案(細胞レベルでサビつかせる老化=酸化の正体とは?;トレーニング効果もグンとUP!目と脳を若返らせる「再生栄養学」 ほか)
5章 中川メソッド直伝!健康な目で一生を過ごすための眼病予防とセルフケア術(あなたの知らぬ間に目の中では深刻な事態が進行している!;眼病初期に現れる重大サイン ほか)
老眼を放置すべきではない理由「小学生もスマホ老眼に」「目の老化で物忘れが進む」 - ライブドアニュース
書籍紹介『老眼再生トレーニング~目と脳が若返る?』 | オアシスナビ 介護の知恵袋
|
テレビにもよく出演されている深作秀春先生の書籍。
目次
第1章 なぜ視力低下は起きるのか?
第2章 手術せずに視力を回復する方法
第3章 これ以上視力を悪くしないための方法
第4章 手術による視力回復方法
第5章 間違った常識や誤った治療に騙されるな
第6章 世界の眼科治療の最先端トレンド
|
●目の不調の原因は血流を滞らせるしこりだった。予約殺到の治療院院長が教える10秒顔さすりで老眼、近視、緑内障はよくなる。
●緑内障治療で大評判!! 予約殺到の治療院院長が教える、ツボ押しよりもっと簡単な「顔さすり」を行えば、目の不調がすっきり改善!
●目の不調を治す顔さすりとは。血流改善の万能さすり点の発見。さすってすぐに目のスッキリが実感できる
目次
第1章 目の不調を訴える日本人が急増している(日本人の目が危ない目の病気は生活習慣病 ほか)
第2章 血流改善が大事、皮膚刺激の効用(東洋医学で老眼、近視、目の病気が治る血流改善の万能さすり点を見つけた ほか)
第3章 3ステップで簡単!顔さすりのやり方(血流をよくする脳点さすり症状別顔さすり ほか)
第4章 目の不調が回復!感動体験談(1カ月で近視で改善し免許更新もメガネが不要に!白内障の進行も抑えられた顔さすりで視力が右0.2→0.4、左0.1→0.2に上がり、緑内障で欠けていた視野が一部戻った! ほか)
第5章 生活習慣を少し変えるだけで目はよくなる(血流の滞りが目の疾患の大本食事は腹八分目に ほか)
老眼改善に関するWeb記事
- 【プレジデントオンライン】スマホやPCをよく使う人は要注意――「老眼かも?」と思ったらまずやるべきこと
- 30代から進行することも?! 「老眼」のウソ、ホント、名医に答えてもらった!
- 目の老化は生活習慣とストレッチで防ぐ | カラダの豆事典 | サワイ健康推進課
- 【NIKKEI STYLE】たった10秒で、目指せ「55歳まで老眼鏡いらず」 気になる「老眼」
- 目の若さをキープ!老眼を予防する方法|病気・症状と予防|eo健康
- 【LINK UP TOYO 東洋大学】照明を変えるだけで老眼を改善できる!?工学博士に聞く、色彩工学を生かした視覚改善法
- 【NEWSポストセブン】老眼を防止し、視力回復も期待できる1日2分の眼トレ方法
- 【サライ.jp】1日1分見るだけで目が良くなるすごい写真|老眼や眼精疲労対策に!
- 【フジテレビ】大桃美代子は1週間で0.06→0.2に!スプーンマッサージで、視力が劇的回復
- 【AERA dot. 】老眼回復に即効性あり? 帯津医師がすすめる「四四運目法」とは (1/2) 〈週刊朝日〉
老眼治療に関するWebページ
- 【NEWSポストセブン】進んだ老眼に「手術」の選択肢 細川元首相も行なっていた
- 【女性自身】医学博士語る「老眼治療薬」の将来、米国ではすでに臨床試験も
- 【AERA dot. 】レンズの進化で“見たい距離”に 眼科医おススメの最新老眼治療 (2/4) 〈週刊朝日〉
- 【AERA dot. 】30代の人にもおススメ 老眼を救う「遠近両用コンタクトレンズ」 (1/3) 〈週刊朝日〉
- 【ZAKZAK】いま注目の老眼治療法「リーディングアイ」とは レーシックと併用OK - 健康・医療
- 老眼治療|老眼の治療方法|レーシックのみなとみらいアイクリニック
- 多焦点眼内レンズ(遠近両用眼内レンズ)による老眼治療 - 目の病気と治療について - 森井眼科医院
- 老眼 | 名古屋アイクリニック
- オルソケラトロジーで老眼は治せる!? | 表参道眼科マニア
- ドクターに聞く「老視(老眼)について」 ? 特集・コラム/メディカルページ札幌
老眼の豆知識
ネットで調べたことのメモです。
老眼とは
- 老眼は加齢現象なので誰にでも起こる。
- 正式名称は老視。
- 眼はカメラの仕組みと同じ。
- カメラのレンズにあたるのが水晶体。
- ものを見るとき、目は水晶体の厚さを調節し、ピントを合わせている。
- 水晶体嚢(のう)という袋の中にゼリー状の物質が入っている。
- 水晶体嚢は毛様体という筋肉(毛様体筋)に引っ張られて厚みが変わりピントを調節する。
- 近くを見る場合は水晶体を厚くしてピントを合わせ、遠くを見るときは水晶体を薄くしてピントを合わせる。
- 年齢とともに水晶体が固くなっていく。
- 毛様体の筋力が衰えていく。
- ピントを調節する速さが遅くなっていく。
- 年齢とともに水晶体がかたくなり水晶体の厚さを変えることができなくなり近くのものにピントを合わせることができなくなるのが老眼。
- 水晶体が弾力を完全に失って厚みが固定されてしまうと、ピントは一点にしか合わなくなる。
老眼の症状
- 近くの細かい字が読みづらい。
- 手芸など手元を使う趣味がやりづらい。
- マウスで隣のアイコンをクリックしてしまうことがある。
- 近くから遠くへ、遠くから近くへと距離の違うものにピントを合わせるのに時間がかかるようになる。
- 新聞や辞書などの細かい字を読むとき、以前よりも目から離さないと読みづらくなる。
- 少し暗くなると本などの字が読みづらくなる。
- 本を読んでいて、ふと目をあげると、窓の外の景色がぼんやりして見え、じっと見ているとだんだんはっきりしてくるというような症状がでる。
- 肩こり
- 目の疲れ
- 頭痛
- 吐き気
参考ページ
- 老視 - Wikipedia
- 目についての健康情報 | 公益社団法人 日本眼科医会
- 遠視・老眼 - 目の病気百科|参天製薬
- 【AERA dot.】「近視だと老眼にならない」は誤解? 知られざる老眼の仕組みに迫る! (1/2) 〈週刊朝日〉
- 老眼(老視)の原因 症状・疾患ナビ | タケダ健康サイト
- 「週末老眼」「夕方老眼」その正体とは? | サワイ健康推進課