実はポスターカラーというのは一度も使ったことがありません。普通の絵の具とどう違うのかもわかりませんが気になるので100均のオレンジで買ってしまいました。
実はポスターカラーというのは一度も使ったことがありません。普通の絵の具とどう違うのかもわかりませんが気になるので100均のオレンジで買ってしまいました。
一般的に使われている輪ゴムとは異なるタイプ(もっと太いもの)が欲しかったので購入しました。サイズは折径120mm×幅17mmと80mm×3mm。このサイズが欲しかったわけではないのですがいいのがなかったので・・。もっといろいろなサイズを出してもらいたいです。小さいのから大きいのまで数種類入りにして。
購入店は100均のオレンジ。
筆筒、水入れ、スポイト(2個)が入った書道用筆入れ3点セット。墨と半紙を買ってきて書道も久々にやってみたいですが、水入れとスポイトだけでもあると便利だと思い買っておきました。スポイトだけ買っても100円でしたし。
購入店は100均のオレンジ。文具コーナー。
小学校で紙の粘土でお面を作って色を塗ったことを覚えています。これで何か作ってみたい衝動がなぜか湧いてくるのは過去の記憶からですかね。量も100円で500gもあり満足できる一品。オレンジという100円ショップで買いましたがダイソーの紙粘土も同じ量でした。
100均のオレンジで購入。
小学生の頃よく使った粘土です。いろいろ工作をしてみたいので油粘土、紙粘土、石粉粘土など数種類買ってみました。
金属・硬質プラスチックを接着できる強力な接着剤。布・皮革・ポリエチレン・シリコン樹脂・ガラス・コルクなどは接着できません。
100均(オレンジ)で購入。
100均のオレンジで購入。
乾くと丈夫で細かい造形が可能な粘土。ダイソーで買ったほうが量が多くてよかったかも・・。
100均のオレンジで購入。
木片や木の廃材を約50%再利用して作られています。従来の油粘土に比べて約半分の重さです。