ポリプロピレンが接着できるコニシの接着剤です。普通のボンドでは接着できないプラスチック用に購入しました。夏休みの自由工作にも役立つかもしれません。セリアで購入しましたが、ダイソーや他の100均でも売っていたと思います。
ポリプロピレンが接着できるコニシの接着剤です。普通のボンドでは接着できないプラスチック用に購入しました。夏休みの自由工作にも役立つかもしれません。セリアで購入しましたが、ダイソーや他の100均でも売っていたと思います。
セリアで購入した貼った時にシワになりにくい『シワなしPiT』です(ダイソーにも売ってます)。折り紙や綺麗な紙をノリ付けするときに本当にシワになりにくいので重宝しています。もうこれで4本目ぐらいでしょうか。クラフトが趣味の方にはおすすめします。
セリアの小麦粘土。12本入りですが色の数が少ないです。同じ色をたくさん使いたい時には都合がいいですがちょっと使い勝手が悪いですね。よく使う白・赤・黒が入ってないのが痛い。目玉とかつけるのには黒、いちごは赤、白は万能的。
以下のページに100均粘土の比較がありますが、容量も色数もダイソーの粘土のほうが上なので筆者的にはダイソーのほうがおすすめですね。
シールタイプで貼るだけで簡単に黒板が作れてしまうシートです。家の中の好きなところを黒板にしてしまいましょう。
5色入りの消せる水性ペン。書いたもの消すというのはなぜだか楽しいので子どもにあげても喜ばれるかもしれません。
1本で10色も使える0.7mm芯のボールペンです。色分け大好きな人には便利な一品です。筆箱の中がペンで溢れかえっている人にお勧めします。
100均のセリアで買った越前和紙。色は薄い黄色よりさらに薄い黄色。サイズは64cm x 94cm。きちんと紙管に巻いてあります。大阪のサンノート株式会社の商品。紙質は饅頭などのお菓子の包装紙みたいな感じです。こういう無地に少しだけ柄が入ったような紙は非常に使いやすいのでまだあったら買っておこうと思います。 → 薄い黄色を買いました。
セリアの手もみ和紙。64cm x 64cm。愛媛県の薦田紙工業という会社が販売しています。シワがたくさんあり、葉っぱの葉脈を表現するのに良さそうです。和紙が巻いてある茶色い筒(紙管)も工作に役立ちそうで筆者にはお得感があります。ラップの芯よりは柔らかく長くて細い筒です。
ごわごわした感じの手すき和紙です。サイズは約55cm x 80cm。深緑色。葉っぱを作ろうとした時に折り紙が味気なく感じてこれを見つけました。つるつるじゃなくごわごわのほうがいい場面で役立ってくれそうです。
100均のセリアで買った補修用の壁紙(白)です。シールタイプなので簡単に貼ることができます。工作用にもとても便利。白は何かと重宝します。ドールハウス作りの壁紙として使う予定です。売り場は工具コーナーだったと思います。